![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() シンプル&ナチュラルに体を使って上達するマイテニなら「40代半ばの自分にもできそうだ」と思いました。
![]() 今日はマイテニメンバーの芝田敏行さんにインタビューさせていただきます。
芝田さん、こんにちは。宜しくお願いします。 ![]() こんにちは。こちらこそ宜しくお願いします。
![]() ![]() ではまずはじめに、ご自身のテニス歴や練習頻度などについて教えていただけますか?
![]() はい。テニスは25年以上前、学生時代にサークルで少しかじったのが最初です。まだウッド(木)のラケットが主流の頃でした。1年半くらい続けたのですが、他の部と掛け持ちをしていたこともあり、後輩に簡単に抜かれたり、同期のメンバーから取り残された感があったりで、練習にはほとんど行かなくなりました。
そのまま社会人なってからしばらく仕事が忙しくてテニスとは縁がない生活を送っていましたが、ようやく2年前くらいから時間が作れるようになり、健康のためにと20年ぶりにテニスを始めました。それからテニススクールに通いだし、現在は週2日程度レッスンを受けています。 ![]() 2年前に再びテニスを始められたきっかけは何だったのですか?
![]() 恥ずかしながら当時は運動をほとんどしておらず、医者から何か運動するように言われたのがきっかけです。健康のために始めました。ですから年齢が40歳を過ぎていたので、「バンバン練習してうまくなるぞ!」というよりも、「もっと効率的に早く上達したい!」と思っていました。
![]() マイテニを知ったきっかけは何でしたか?
![]() ちょうどテニススクールに通いだしてすぐのころに、インターネットでテニスの教材を探していたら偶然見つけました。「シンプル&ナチュラル」や「30分で上達できる」というコンセプトにとても惹かれました。
![]() それで、マイテニの実践バイブルを申込まれたというわけですね。
![]() そうです。無料オンラインレッスンに登録して7日間メールレッスンを受けてみてハードな練習ではなく、シンプル&ナチュラルに体を使って上達するマイテニなら「40代半ばの自分にもできそうだ」と思いました。また価格もテニススクール1ヶ月分程度だったので、テニスをもう1ヶ月早く始めていたと思えば購入できました。
![]() ![]() 実践バイブルを最初に読んだ印象はいかがでしたか?
![]() ページ数が思ったよりもあって結構なボリュームだなと思いました。でも内容はとても分かりやすく書いてあるので一気に読めました。連続写真や図解によるフォームや打ち方を中心に解説する教則本が多い中で、言葉(文字)中心で伝え、理解できる内容というのが新鮮で驚きました。
![]() それまで自分が教わってきたテニスと比べて違うと思った点はありましたか?
![]() はい。テニススクールや雑誌では一般的にあれやこれやと固定したフォームに縛りつけたり、たくさんのチェックポイントを羅列したりするのがほとんどでした。
その点、マイテニはあくまで個性をベースとし、自由度を許容した中での最低限のポイントに絞った「シンプル&ナチュラル」を打ち出している点は素晴らしいことだと思いました。 また正面を向いたままのサーブ、ボレー、スマッシュや踏み込まないボレー、ジャンプしながらのスマッシュなど「常識」にはないことばかりで驚きました。 ![]() マイテニの教えを実践してみていかがでしたか?
![]() 最初は、第1の教えが簡単そうで意外にできませんでした。
原因は、ボールを打つときにその他にもたくさんのことを意識してしまっていたからでした。プレイがものすごくぎこちなくなっていました。逆に自分が集中しているときは第1の教えも実践できているし、無意識に体が動いてくれていることを実感できました。自分にとってのスーパープレイはほとんど無意識で打ったときに生まれているということを発見できました。 だからこそ、岩崎さんがおっしゃるとおり「意識するポイントはできるだけ絞る」ことが大切だと実感しました。 ![]() ![]() 具体的に上達されたポイントを教えてください。
![]() フラットが主流だった学生時代に覚えたクセで、「トップスピンは自分にはできない」と思っていましたが、それが打てるようになりました。そして教えを意識しているときは、ミスがなくラリーが長く続くようになりました。またクロスステップやサイドステップといった足の動きは年齢的にきつかったのですが、これもマイテニ流のシンプル&ナチュラルなフットワークのおかげで、年の割りには機敏に動けるようになりました。それからマイテニ流のボレーに変えてから、特に威力のあるハイボレーが打てるようになりました。またジャンプしながらのスマッシュは今も自分にとって大きな武器のひとつになっています。
![]() 実践バイブルは何回くらい読まれましたか?
![]() 7〜8回くらい読みました。毎回読むたびに、「この部分はできるようになってきたな・・・」とか「最近この部分の意識が薄いな・・・」とか都度反省しています。またスランプのときや、気が弛んでだらだらプレイするようになってきたときは、自分のテニスを再点検することで、よい発奮材料になっています。
![]() お気に入りの教えはありますか?
![]() ストローク編の第1の教え、それから第2の教えの2つですね。この2点だけはミスしたときや調子が悪くなってきたときは、常に心の中で唱えています。
![]() 実践DVDをお申し込みいただいたきっかけはどういうものでしたか?
![]() ビジュアルで見て、より理解を深めたいと思ったのが欲しいと思ったきっかけでした。またイメージトレーニングという意味でも役に立つと思いましたので。
![]() 実践DVDをご覧になっていかがでしたか?
![]() 特に実践DVDNo.1の実践編(Disk2)はものすごく役に立ちました。速いボールへの対処やライジング、チャンスボールなど状況別に気をつけるポイントや練習方法が示されているので、これだけでも値打ちがありました。
特にライジングの取り方は実際の映像を見ることでとてもイメージできるようになりました。 ![]() 何回くらいご覧になりましたか?
![]() これまで20回くらいは見ています。5分から10分程度のチャプターに分かれているので、練習前に時間があれば、部分的に気になるチャプターだけを見るようにしています。
![]() マイテニクリニック(レッスン会)も受講いただきました。印象はいかがでしたか?
![]() 今まで合宿も含めて5回参加していますが、クリニックは本当にオススメです。実践バイブルや実践DVDはあくまで最大公約数的なポイントになりますが、レッスンでは個人ごとの弱点や課題をピンポイントでアドバイスしてもらえます。そして受講した日のうちに何らかの手ごたえを得ることができます。普通テニススクールでは、スムーズにレッスンが進行することを重視しているので、こんなふうに個人アドバイスを受けることはまずないですね。
![]() クリニックを受講されて上達した点を具体的に教えてください。
![]() バックハンドの苦手意識が薄らぎました。それまではとりあえずバックは当てて返せばいい・・・というように半ば諦めていました。またボレーやスマッシュ、サーブのポイントもよくわかりました。例えばサーブの場合、ボールを打つ前、インパクトの瞬間、インパクト後のフォロースルー、フィニッシュの位置というように、ひとつひとつの要素を分解して説明、練習してもらえるので、本当によくわかります。
![]() ![]() ご自身のテニスに対する印象は変わりましたか?
![]() マイテニに出会う前までは、年齢的、体力的にも自ら限界を作ろうとしていましたけど、もっともっと上達できそうな気がしました。実際クリニックに来られている他の参加者の中には、60歳、70歳を越える年配の方も多数いらっしゃって、まだまだ私は頑張らなければ・・・といつも感じています。
![]() 芝田さんはテニススクールにも通ってらっしゃいます。スクールの教えとマイテニの教えが違う場合、混乱したりしませんか?
![]() スクールではクラスによって違うコーチが担当しているので、私の場合、振替を含めると4〜5人のコーチに接することになります。コーチによっては言うことが違うこともあるので、マイテニの教えも含めて「共通項」を洗い出してから意識するようにしています。そして自分の腑に落ちるアドバイスだけを意識して、それ以外のアドバイスは意識しないようにしています。
すべてのアドバイスを聞こうとすると、たくさんありすぎて結局どっちつかずになってしまいますから、できるだけアドバイスは絞るといいですね。 ![]() 自分なりにアレンジされていることはありますか?
![]() はい。例えばテイクバックのタイミングについては自分なりにアレンジしています。マイテニの教えどおりにすると私の場合は振り遅れることが多かったので、一度肩の高さにラケットをセットしておいて、それからスイングを始めるという2段スイングにしました。これが一番自分に合っているみたいです。
![]() ![]() スランプになったときはどう対処されていますか?
![]() スランプはしょっちゅうあります。(笑) そのときはマイテニの教えを心の中で念じるようにしています。もちろんその日のうちに調子がよくなることもあれば、しばらくスランプが続くこともあります・・・。そんなときは実践バイブルをもう一度読んだり、実践DVDを見たりして、ひとつひとつの教えを自分ができているかできていないかチェックします。
![]() これからのテニスの目標は何ですか?
![]() 体力的にいつまで続けられるかわからないので、一日も早く上級者になることです。上級者になって「試合に出て優勝したい!」「ライバルに勝ちたい!」というわけではなく、どちらかというと仲間内で楽しくやっていたいほうです。うまくなれば仲間内で試合をするだけでも今とは違った楽しみがあるはずでしょうから。
![]() 今後マイテニに期待することがあれば教えてください。
![]() 今までどおり迷える(テニス)子羊たちの救済活動を続けて欲しいと思います。特にクリニックは定期的に開催してほしいですね。
また会員専用のフレンドコミュニティへの書き込み等でよくある技術的な質問や悩みを整理して、統合的な手引きのようなものを作ってもらえるといいと思います。それをまたクリニックの中で披露していって欲しいと思います。 ![]() 最後に、同じようにテニス上達したいと思っている愛好家の方へひとことアドバイスお願いします。
![]() これは難しいですね。自分がアドバイスを教えて欲しいくらいです。(笑) 私の経験では、レベルに応じてそのときの課題を1〜2点に絞ってひとつずつクリアしていくようにすべきだという気がします。「あれもこれも・・・」は所詮、無理ですから。
![]() 芝田さん、今日はどうもありがとうございました。
![]() こちらこそどうもありがとうございました。
|